MENU

本が読めない?その悩み、まるっと代弁されてた!『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』

どうもこんにちは、パンチです。

「最近、本読むのめっちゃしんどくない??」

昔は電車でもカフェでも寝る前でも読めてたのに、気づけばスマホでYouTube見ながら寝落ちしてる毎日。

社会人あるある過ぎる。

そんなあなたにブッ刺さる一冊がこちら。

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』

・読む気はあるのに集中できない
・「本を読む=役に立たなきゃ」って思ってる
・そもそも読書してる時間、もったいなく感じる

↑これ全部あるある!って人にはマジで読んでほしい。むしろ、そうじゃない人にも読んでほしい。

働くと読書ができなくなる理由、めちゃくちゃ言語化されてた

「読書はノイズである」って、どういうこと?

この本、まず「読書って、現代において“ノイズ”扱いされがち」って話から入るんです。

どういうことかっていうと、

「何の役に立つの?」
「仕事に活かせるの?」

みたいな問いに対して、

「いや、楽しいから読んでるんだが!?」

って言い返しにくい空気、あるじゃないですか。

でもそれって実は、役に立つものしか許されない社会』に飲まれてるだけなんだよね、ってバシッと指摘してくれます。

読書って、もともとそんな実用一点張りのもんじゃないはずなのにね!

読書と労働の歴史、意外と深かった

読書は「遊び」から「武器」になった!?

このパートがすごい面白い!

著者の三宅さん、明治~令和までの「読書観の変遷」をめちゃ丁寧に追ってくれてるんです。

  • 昔は「読書=教養」だった
  • その後、「読書=出世のための自己投資」にシフト
  • いまや「読書=コスパが良くない」扱い…

いや〜、これはグサッとくる。

特にSNSやビジネス本の影響で「読むなら効率よく知識吸収しなきゃ」ってなってる自分にめっちゃ思い当たるフシあり。

働きながら本を読むには「半身」で生きるのがカギ

全力で働く=正義じゃないって話、めっちゃ刺さった

著者が提案するのが「半身労働社会」という考え方。

要は「全力で仕事だけに集中しすぎると、人生の他の部分が死ぬよね」ってこと。

  • 趣味も大事
  • 推し活も大事
  • 読書も大事

そうやって“片足”だけを仕事に突っ込みつつ、もう片足は「自分の楽しいこと」に置いておく。

これ、めちゃくちゃバランス大事。

読書を取り戻すためのヒントもたっぷり

「読書しなきゃ…」と思ってる時点で読めない説

後半では「働きながら本を読むには?」って具体的なアドバイスも書かれてます。

例えば…

  • 「全部読まなくてOK」→途中でやめても全然アリ
  • 「1日5分だけ読んでみる」→時間じゃなく“頻度”を意識
  • 「“読む目的”を捨てる」→ただ楽しむことに集中!

こういうの、読書ガチ勢より、むしろ読書から離れてしまった人ほど効く考え方なんですよね。

おわりに:読書は“ノイズ”でいい。それが人生を豊かにするから

「この本、何の役に立つの?」
そんなことばっかり考えてると、どんどん『好き』が遠ざかっていきます。

でも、ちょっと立ち止まってみてください。
目的も成果も関係なく、「ただ楽しいから読む」。
そんな『ムダに見える時間』こそが、じつは人生をふっくら育ててくれるんです。

読書は、効率とかコスパとか、そういうのを全部脱ぎ捨てて楽しむ『ノイズ』でいい。
それくらい、自由でゆるくて、自分のペースで楽しんでいいんです。

読書がしんどくなった人へ、もう一度“読む喜び”を思い出させてくれる一冊。
この本、めちゃくちゃオススメです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

静岡県に住む30代会社員。天パ・ひげ・丸眼鏡が特徴。好きなものはラジオ、マンガ、ゲーム。

コメント

コメントする