MENU

読書で5%の仲間入り!?AIが暴いた「できる人の本の読み方」が想像以上だった件『AI分析でわかった トップ5%社員の読書術』

こんにちは、パンチです。

「なんか最近、頑張ってるのに成果出ないな〜」
「ていうか、仕事できる人って何が違うん?」

──そんな風に思ったことある人、正直に挙手。
(はい、わたしです)

で、そんなときに出会ったのがこの本!

『AI分析でわかった トップ5%社員の読書術』(越川慎司 著)

「本読んでるだけでトップ5%社員になれたら苦労しないわ」って思ったそこのアナタ。

ちょっと待って、違うんですよ。
この本、“読書そのもの”が目的じゃなくて、「読書をどう活かすか」に全振りしてるんです。

ということで今回はこの本をレビューしていきます!

ここからは注目ポイントを紹介!

「本を読むだけ」じゃ意味ない!“読んだあと”が勝負だ!

年間読書量、トップ層はとにかく読んでる

まず最初にぶったまげたのがコレ。

一般社員の平均読書数 → 年2冊
トップ5%社員 → 年43冊

え!? 月1冊どころか、月3〜4冊ペースで読んでんの!?

もちろん「いっぱい読め」って話じゃなくて、
この人たち、読書を完全に「インプット&アウトプット装置」として使ってるんですよね。

「読む → 活かす」
この流れができてるのがすごい。

読書習慣、トップ層は仕組みでつくってる

本読むって、意識高い系がやるやつでしょ?と思ってた時期が僕にもありました。

でもこの人たち、めっちゃ工夫してるんです。

  • 読書する時間と場所を固定(朝カフェ、通勤中など)
  • 読書用の服を用意(←!?)
  • スマホは物理的に遠ざける

こうやって、「読書しやすい環境」ごと整えることで、習慣にしちゃってるんですよね。
これなら真似できるかも!

本の選び方に“戦略”ありすぎ問題

トップ層は「好きな本だけ」なんて読んでません。彼らは…

『セレンディピティ5対2の法則』で読む!

いきなり難しそうなワードが出てきましたが、

5冊:自分の専門分野
2冊:まったく関係ないジャンル

こんな感じで読んでるそうです。

つまり「必要」と「偶然の出会い」のバランスが絶妙。
異ジャンルからの学びが、意外な発想につながるってことです。

さらに、好きなジャンルから派生して、
関連本を雪の結晶のように広げていく読み方

『スノークリスタル型読書』もしていきます。(名前かっこいい!)

「1冊の本から10冊読める」ようになる読書法、最強すぎん?

ここからはオススメポイント紹介!

「読むだけ」で終わらせない!“行動につながる読書”ができるようになる!

読んだらすぐアウトプット。10分以内が勝負!

トップ5%社員は本を閉じたその瞬間からアウトプット開始。

  • メモにまとめる
  • SNSで発信する
  • 誰かに話す

大事なのは「10分以内」
このスピード感が記憶への定着と、行動への変換を後押ししてくれる!

3Iフレームワークがめっちゃ使える

出た、フレームワーク!
でもこれ、シンプルでガチ使えます。

①Information(得た情報)
②Insight(そこからの気づき)
③Intelligence(それを活かす行動)

例えば…

  • 本で「○○が重要」と知る(Information)
  • 「あ、これ自分の仕事でも活かせるな」と気づく(Insight)
  • 実際にタスク管理に取り入れる(Intelligence)

この3ステップを意識するだけで、読書がガチで行動につながります。

オーディオブックでスキマ時間を狙い撃ち!

やっぱり読みたいけど時間がない!
そんな人には、Audible一択!

通勤中、家事中、ランニング中──
耳が空いてる時間=インプットタイムに変えられる!

「読む」から「聴く」に変えるだけで読書ハードルが激下がりします。
しかも1.5倍速でサクサクいける!

読書を習慣にするためのちょっとした工夫

習慣って大事。でも三日坊主なのよ〜って人に朗報。

📚 本書からの小ワザ集:

  • 積読本は“表紙が見えるように”立てかける
  • 本を買ったらその場で10ページだけ読む
  • 読書用のノートとペンを常備

やる気じゃなくて、「仕組み」で読書を続ける。これがポイントです。

まとめ:読書=スキルになる時代が来てる

『AI分析でわかった トップ5%社員の読書術』は、
「読書は趣味じゃなくて、仕事スキルだ!」ってことを教えてくれる本でした。

読むだけじゃなくて、
行動に落とし込むことで、
ちゃんと“成果に直結する”読書ができる。

正直、1冊読んだだけで自分の読書のやり方が変わった感、めちゃくちゃあります。

ということで…

「最近、本読んでも内容忘れるんだよね〜」
「アウトプットってどうすんのよ」

──そんな悩みを持つ人は、全員この本読んでください!

そして、読んだあと10分以内にこの記事シェアしてくれたら、あなたもトップ5%の仲間入り(?)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

静岡県に住む30代会社員。天パ・ひげ・丸眼鏡が特徴。好きなものはラジオ、マンガ、ゲーム。

コメント

コメントする