MENU

新しい視点が手に入る本10選|思考を広げるおすすめ読書リスト!

「なんか最近、考え方がワンパターンだな〜」って思うことありませんか?
同じ毎日、同じ情報、同じ人間関係――気づけば視野がちょっとずつ狭くなってる。そんなときに効くのが、“新しい視点をくれる本”です。

本を読むって、知らない誰かの脳みそをちょっとだけ借りるようなもの。
自分では思いつかなかった考え方や、まるで別世界の見方がスルッと入ってくる瞬間、めっちゃ面白いんですよね。

というわけで今回は、
「そういう考え方もあるのか!」ってなる本だけ集めました。

読むと、ちょっとだけ世界が違って見えるかもしれません。
それではどうぞ!

1. 『Think clearly』ロルフ・ドベリ

日常の“思考のクセ”をぶった斬ってくれる一冊

内容紹介:
人間の思考にはクセがある。知らず知らずのうちに、感情や先入観に引っ張られて判断ミスをしてしまう。
この本では、行動経済学や心理学をもとに「クリアに考える」52のヒントを紹介。
1章が短く、どこからでも読めるのでスキマ時間読書にも◎。

オススメポイント:

  • 思考のクセに気づけるから、仕事の判断ミスが減る
  • 感情や他人の評価に流されにくくなる

2. 『FACTFULNESS』ハンス・ロスリング

世界って案外よくなってるんだよ、って話

内容紹介:
「貧困は広がっている」「世界はどんどん悪くなっている」――その“思い込み”、データでぶった斬ります。
この本では、世界の現状を10の本能(思い込み)から解きほぐし、フラットに事実を受け止める力を鍛えてくれます。

オススメポイント:

  • メディアに踊らされない“数字で考える”視点が身につく
  • 世界の見え方が、ポジティブにガラッと変わる

3. 『反応しない練習』草薙龍瞬

心がザワついたらこの本を開こう

内容紹介:
仏教の考えをベースに、「感情に反応しない」思考法を教えてくれる1冊。
怒りや不安に振り回されず、自分の内側を観察する習慣が身につきます。
現代のストレス社会に疲れた人に、まさに必要な“精神の筋トレ”。

オススメポイント:

  • 感情との“距離の取り方”が学べる
  • どんな場面でも落ち着いて考える力が手に入る

4. 『Think Again』アダム・グラント

頭いい人って、むしろ「間違いに強い」

内容紹介:
正しさを証明するより、大事なのは「間違っていたかも」と気づく勇気。
この本では、柔軟な思考を武器にする方法を科学的に学べます。
議論やリーダーシップの場面でもめちゃくちゃ使える知識が満載!

オススメポイント:

  • “間違い”を恐れずアップデートできる思考法が身につく
  • 意見が違う人ともうまくやれるようになる

5. 『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』末永幸歩

“正解がない問い”って、めちゃくちゃ楽しいぞ!

内容紹介:
モネやピカソなどのアートを題材に、「どう感じた?」「何を見た?」と自分に問いかける思考法を紹介。
アートの知識は不要で、子どもから大人まで楽しめる“感じて考える”読書体験です。

オススメポイント:

  • 正解がない世界で、自分の感じ方に自信が持てる
  • 創造力や感性が豊かになる

6. 『LIFE SHIFT』リンダ・グラットン

100年生きるなら、人生設計も変わるでしょ?

内容紹介:
「教育→就職→定年」という人生の流れは、もう古い。
寿命100年時代に必要なのは、学び直し・働き方・人間関係すべてを見直す“ライフデザイン力”。
未来をどう生きるかの土台を作ってくれる一冊です。

オススメポイント:

  • 将来への漠然とした不安が“設計”に変わる
  • 人生をステージで捉える視点が新しい!

7. 『仕事なんか生きがいにするな』泉谷閑示

「やらなきゃ」から「やりたい」へシフトしよう

内容紹介:
「生きる=働く」になってしまっていませんか?
この本では、自分らしさを犠牲にして仕事に自我を預けてしまう現代人に向けて、内なる声とつながり直す視点を与えてくれます。

オススメポイント:

  • 頑張りすぎてる自分に休憩をくれる
  • 「自分のままで生きるってこういうことか」と納得できる

8. 『問いこそが答えだ』ハル・グレガーセン

「いい質問」こそ、最高の武器!

内容紹介:
AppleやGoogleなどの成功企業は、「どんな問いを立てたのか?」を軸に動いていた。
この本では、“答えを出す”より“問いを立てる”ことの価値を徹底的に掘り下げます。

オススメポイント:

  • 会議やチームでのブレイクスルーが起きる
  • 問いを持つことで思考が深まり、創造性が上がる

9. 『自分のアタマで考えよう』ちきりん

「思考停止、やめようぜ」

内容紹介:
「なんとなくみんなが言ってるから」じゃなくて、ちゃんと自分のアタマで考えるには?
社会派ブロガー・ちきりんが、ロジックと思考の整理術を、驚くほどわかりやすく教えてくれます。

オススメポイント:

  • 情報の見方・選び方が変わる
  • 会話や発信に“自分の考え”を乗せられるようになる

10. 『世界は贈与でできている』近内悠太

「損得」以外の価値観に触れてみよう

内容紹介:
現代はなんでも「コスパ」「リターン」で考えがち。
でもこの本は、「贈与=見返りを求めないやりとり」にこそ、人間の根本があると教えてくれます。
その視点で日常を見直すと、人間関係の意味が変わってきます。

オススメポイント:

  • 与えることの豊かさに気づける
  • 対人ストレスがフッと軽くなる新しい物差しが手に入る

おわりに

というわけで、今回は「視点が変わる本」を紹介してきました!

どの本にも共通しているのは、“ひとつの答え”にしがみつかない柔らかさ
いまの自分を否定するわけじゃなく、「もうひとつの考え方」をそっと差し出してくれるところが、本ってほんと優しいなと思います。

視点が変わると、
毎日の会話がちょっとおもしろくなったり、
職場のモヤモヤが少しラクになったり、
自分自身に対してやさしくなれたりします。

1冊でも「これ読んでみたいかも」と思える本があったら、ぜひぜひ手に取ってみてください。
思いもよらない気づきが、あなたを待っているかもしれません!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする