MENU

【読む時間がない人に朗報】本要約サービス『flier(フライヤー)』が選ばれる5つの理由

こんにちは、パンチです。

本って、読みたい本は山ほどあるのに、読む時間がまったく足りない。

わかる。めっっちゃわかる。

気づいたら積読がタワーみたいになってます。防災的にアウトです。

そんな悩みを抱える人たちに人気なのが、本の要約サービス「flier(フライヤー)」

でもさ、
「要約だけで満足できるの?」
「それって本を読んだことになるの?」
って思う人も多いと思うんです。ぼくも最初そうでした。

でも、使ってみると意外と納得感があるし、ちゃんと“本を読む以外の価値”があるんですよ。

というわけで今回は、
「なんでフライヤーが読まれてるの?」って話を5つの理由で解説してみます!

① 忙しい人にとって「10分で読める本」は超ありがたい

まず一番大きな理由がこれ。
「読む時間がないけど、知識は得たい!」って人、多すぎ問題。

特に社会人になると、本読む時間を確保するってなかなか難しい。
でも、電車の移動中や昼休みに「要点だけ読める」ってなると、ハードルが一気に下がります。

読むのに3時間かかる本も、フライヤーなら10分。
時間ない人にはそれだけで革命的なんですよね。

② 「読んだ気になれる」だけで助かることがある

フライヤーって、全部読まなくても“読んだことにできる”感覚があるんです。

例えば、

  • 「あの本、読んだ?」って聞かれたときのために内容だけは押さえておきたい
  • 会議で出てくる話題に“置いていかれたくない”
    みたいな、地味だけど重要な場面ってあるじゃないですか。

全部読む余裕はなくても、内容をうっすら知っておくって、社会人にとっては強い武器なんです。

③ 「この本、ほんとに買うべき?」の判断ができる

本ってけっこう値段もするし、時間も使うし、正直選書ミスするとダメージでかい

その点、フライヤーで要約を先に読めば、

  • 「この本、自分に合ってるかも」
  • 「思ったより浅い内容だったから、買わなくていいか」
    が判断できるんですよね。

いわば、“立ち読みより高精度な試し読み”ができるって感じです。

④ 読んだ本の復習にもちょうどいい

これも地味に便利なポイント。

「読んだはずなのに、内容がまったく思い出せない……!」
ということ、よくあります。

そんなとき、フライヤーで要点だけサクッと読めば、記憶がグイグイよみがえる。

  • 読後の振り返り
  • プレゼン資料作るときのネタ整理

なんかにも、要約はすごく役立ちます。

⑤ 「読みたくなるきっかけ」になることも多い

「要約読んだら満足しちゃうんじゃないの?」って思われがちだけど、
実はその逆で、「面白そうだから原著も読みたい!」ってなるパターン、けっこうあります。

内容の全体像が見えてから読むと、「理解度が段違いに上がる」っていうのもある。

まさに“最強の前菜”みたいな役割ですね。

おわりに:読む時間がない時代の「新しい読書のかたち」

というわけで、フライヤーが人気な理由をまとめるとこちら↓

  • 忙しい人でも10分で読める
  • 内容だけ知りたい場面に強い
  • 購入判断に役立つ
  • 復習・アウトプットにも便利
  • 原著を読みたくなる“きっかけ”にもなる

もちろん、全部が全部フライヤーで済むわけじゃないし、
「ちゃんと本を味わいたい派」の人には物足りないこともあるかも。

でも、「時間がないけど、何か読みたい」「効率よくインプットしたい」って人には、
フライヤーは間違いなく役に立つサービスです。

積読が倒壊する前に、まずは要約で“情報の棚卸し”してみてもいいかもね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする