MENU

『うまく話さなくていい』読んでみた|もう会話で緊張しなくていい理由がここにある

こんにちは、パンチです。

今回は、
「ビジネスの会話が苦手なんだよな〜」
「毎回プレゼンで頭真っ白になる…」
みたいな人にガチで読んでほしい一冊を紹介します。

それがこちら!
『うまく話さなくていい:ビジネス会話のトリセツ』

著者の澤円さんは、ロン毛にメガネ、ヒゲという、なんとも胡散臭い雰囲気の見た目。
パッと見ただけだと「怪しい自己啓発セミナーでもやってそう…」と思う人もいるかもしれません。

でも実際に話を聞いたり本を読むと、その柔らかくて親しみやすい語り口にスッと引き込まれる。見た目とのギャップで一気に心をつかまれるタイプなんです。

そんな澤さんが書いた本のタイトルが、もう優しさにあふれてる。
「えっ、話すの下手でもいいの!?ありがとう!!」ってなるやつです。

読んでみたら案の定、ビジネス会話に悩む人の心にグサグサ刺さる内容だったので、どんな本なのか紹介していきます!

「話がうまい」より「何のために話すか」

まず、本書で一番最初にぶん殴られるのがこの考え方。
「うまく話そうとするな。目的を持て」

いや〜、わかってるけどね!?
でも実際、会議とかプレゼンって、「ちゃんと話さなきゃ」って思ってテンパるんですよ!

でも、澤さんは「会話の目的を明確にしよう」って言ってくれてて、
例えば「この会話は合意を得るためなのか?」「情報共有なのか?」って意識するだけで、だいぶ変わるらしい。
これ、超実践的。

結局、誰が話すかが大事

最近はAIとかChatGPTとか出てきて、「正確な情報」だけなら誰でも出せちゃう。
じゃあ何が価値になるかっていうと、
「その話、誰が言ってるか」なんですよね。

つまり、あなた自身の経験・視点・熱意がめちゃくちゃ重要ってこと。
これって、「完璧な話し方」とかよりよっぽど大事なことだと思いません?

澤さん流「ビジネス会話3本柱」

澤さんが言うには、ビジネス会話って以下の3つで成り立ってるらしい。

  1. 合意
  2. 定着
  3. 観察

合意=お互いの目的を一致させる
定着=言っただけで終わらせず、ちゃんと継続させる
観察=相手の変化や表情、温度感に気づく

これ意識するだけで、話す内容や関わり方がだいぶ変わるんですよね。

すぐ使える!おすすめポイント5選

ここからは、この本を読んで「これは明日から使える!」と思った部分を紹介します。

1. 無理に取り繕わなくてOK

「ちゃんと話さなきゃ」っていう呪い、いったん手放していいんです。
たとえば会議で言葉につまったとき、焦ってごまかすよりも「ちょっと言葉が出てこないんですが…」と正直に言ったほうが、逆に誠実さが伝わる。
相手は“完璧な話”より、“自然体のあなた”を信じてくれるんです。

2. ゴールを意識するだけで変わる

「何のためにこの会話をしているのか?」を自分の中で決めるだけで、話の迷子になりにくくなります。
雑談なら「相手と距離を縮めたい」でいいし、打ち合わせなら「今日中に合意を取る」がゴール。
不思議なもので、ゴールを決めて話すと声のトーンや言葉選びまで自然と変わってくるんです。

3. 相手を知る姿勢が最強

「話す」より「聞く」ほうが大事。これ、頭ではわかってても実際にできてる人は少ない。
例えば上司と話すときに、“自分の意見を押し込む”より“上司が何を大事にしているか”を聞き出すことに集中するだけで、会話の空気がまったく変わります。
信頼って、特別なことをしなくても「ちゃんと聞いてくれてるな」と思わせるだけで、勝手に貯金されていくんですよね。

4. よかった言い回しはパクってOK

「あ、この言い方いいな」と思ったら、遠慮せずメモしてマネしていいんです。
営業が上手な先輩の一言でも、テレビで見た芸人のツッコミでも、まずはコピーする。
そうしてるうちに、自分なりのアレンジが混ざって“オリジナル”に育っていく。
伸びる人って、だいたいこの「いいフレーズ泥棒」をやってるんだとか。

5. 会話で未来をつくる意識を持つ

「言っただけ」で終わる会話って、後から思い出してもほとんど意味が残らないんですよね。
でも「じゃあ次はこうしましょう」と一歩先に進めるだけで、その会話は“未来を動かす起点”になる。
上司にアイデアを話したなら「来週までに試してみます」、雑談で趣味の話が出たら「今度一緒に行きましょう」――。
会話を未来につなげる習慣が、信頼も成果も生み出すんです。

まとめ:下手でもいい。伝わればそれでOK。

この本、めちゃくちゃ刺さった理由は、
「話し下手でも大丈夫」ってちゃんと背中を押してくれるとこ。

「こう話せ!」みたいなテクニックじゃなくて、「そもそも何のために話すのか」「どうやって相手と向き合うか」っていう本質の部分を教えてくれます。
ビジネスシーンで話すことに少しでもプレッシャーを感じてる人は、ぜひ読んでみてください!
あなたの話し方、変えなくていいかもしれませんよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする